【カウンセリングの方法論について④~家族療法について】
私も所属している一般社団法人日本家族療法学会のwebサイトによると、「家族療法(Family Therapy)は、1950年代から欧米を中心に発展してきた精神療法・心理療法であり、家族という文脈からクライエントや家族への […]
【カウンセリングの方法論について③~認知行動療法について】
認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy;CBTと略すことがあります)の起源は、バンデューラの社会的学習理論とするものや、ベックの認知療法とするものなど、諸説あるようですが、いずれにしてもアメリ […]
【カウンセリングの方法論について②~来談者中心療法について】
来談者中心療法(Person-Centered Therapy)は、1940年代にアメリカの心理学者カール・ロジャーズが発展させた心理療法で、私が大学生であった1980年前半には、日本でもメインストリームの一つであったと […]
【カウンセリングの方法論について①~「カウンセリング」と「心理療法」の違い】
当ブログで、これからカウンセリングあるいは心理療法の方法論について簡単に解説していくつもりですが、その前に「カウンセリング」と「心理療法」という用語の違いについて触れておきたいと思います。まず、手元にある有斐閣現代心理学 […]
【ドラマ「19番目のカルテ」を見て思ったこと】
TBSのドラマ「19番目のカルテ」。妻が好きで見ているので、自然と私も見るようになりました。8月10日は、糖尿病で受診している男性とその妻の物語。妻は食事管理を徹底し、病院にも付き添い、夫の健康管理に熱心に取り組むのです […]
【第24回日本トラウマティック・ストレス学会学術総会に参加してきました】
仕事の都合で1日のみの参加でしたが、学ぶことが多い1日でした。 1つだけ印象に残ったことを挙げるとすると、トラウマからの回復において、「回復」=「過去を振り返らない」というイメージを持っている方が少なからずいて、とくにア […]
【心の葛藤について】
これまでに勤めてきた公的機関でも、当カウンセリングルームでも、ご相談を受けるなかで、クライエントが直面している問題や悩みにどう向き合っていくか、「解決したいこと」と「できないこと」との葛藤を抱えている方が多くいらっしゃい […]

